・Home
・DDS
まいどどうも!暗号資産投資家DDSです。
このブログは、投資初心者が「情報弱者として騙されないようにする」ことを目的に立ち上げました。経験や失敗談も正直に共有し、暗号資産を通じて人生を豊かにするお手伝いをしたいと考えています。
まずは、私の自己紹介を良かったら見てやってください
※発信はYouTube『DDSの暗号資産攻略ch』やX(@fx_dds)でも行っています。DMやコメントもお気軽にどうぞ!
簡単に自己紹介をさせていただきますと、私はアラフィフのどこにでもいる普通の中高年男性です。
同年代の方ならうんうんと頷いて頂けるかと思いますが、
私達の年代は、俗に言う第二次ベビーブームの時代
いろんな意味でいいこともあれば、辛い状況もありました。
良いことは、もう漫画にアニメにお笑いやドラマと色んなコンテンツが充実しまくり
技術の進歩のすさまじく、ファミコンをはじめミニ四駆とか歴史に名を遺しているおもちゃも沢山生まれました。
日本初の全天候型野球場の東京ドームも建設されたのもこの頃です。
悪いことと言いますか、二度とあんな思いをしたくないなと思っているのが
幼い頃から親には「勉強し、良い学校に入り、良い会社に就職すれば人生安泰」と言われ続けました。
学歴社会の真っ只中というのもありましたが、
もう二度とあんな思いしたくないと強烈なトラウマです。
まあ、当時は銀行預金の金利も高く、安定を重んじる考えが一般的
ご存じですか?銀行とかにお金を預けていれば、年間の平均金利は2%以上あったんです
今の金利からみたらマジで天国
定期預金なら3~6%もありましたから、下手に投資するより、
いい会社に就職さえできれば、毎月しっかり預金もできるし
それなりに退職金ももらえて、厚生年金もあるし
老後の生活は安心だよってそう思える時代だったので、
間違った教えではないかと思います
しかし、私が高校を卒業する頃には時代は一変、バブル崩壊とともに就職氷河期が訪れました。
会社は次々と倒産し、生き残りをかけて給与カットや人員削減が行われました。
そんな厳しい時代を経て、変化に強い自分を育てることができましたが、
当時は正直、辛く苦しい思いをしていました。
まあ、そんな経験をしてきたのもあってか、ふと会社員で働いているときに
たま~に耳にする失われた20年のフレーズ
今だと失われた30年って言われてますよね
バブル崩壊以降ずっと続いている少子高齢化による生産人口が増えないであったり、
週休二日制導入などによる労働時間の短縮、
パートやアルバイトなどの非正規雇用増加で労働の質が落ちるなど
日本経済の長期低迷が今も続いている状況。
実際に私もサラリーマンで働いているとき
これ、このまま会社員で働き続けていてもヤバいんじゃね?って思ったんです。
当時、会社がブラックだったというのもありますけど
必至に働いて働いて、結果出して昇給しました月1万円とかのレベル
月1万円上がったから良いじゃんって思ったら大間違い
休日返上、毎日遅くまで残業、プラス仕事は家に持ち帰って作業とかやってましたから
時給計算したらアルバイトの最低賃金以下、こんな状況だったから、もうヤバいですよね
まあそんな環境だったということも重なり、何か副業で新しいことできないかなって
思っていた2015年に、インターネットでビットコインを知ったんです
当初は人生一発逆転できるかもしれない投資案件として興味を持ちましたが、
色々調べて勉強していくうちに、サトシ・ナカモトの思想やブロックチェーンの仕組みに魅了され、
暗号資産投資はマジでお金の未来の形、金融革命だと信じのめりこんでいきました。
2017年の仮想通貨バブルでは、おかげさまで一定の資産を築くことができ、一時は完全なFIRE生活も経験しました。
しかし、その後のバブル崩壊で状況は一変します。資産が日に日に目減りしていく恐怖は、お金があるだけでは本当の安心は得られないという事実を、私に痛感させました。
さらに悪いことに、焦りからインフルエンサー等が紹介する案件に手を出し、詐欺的なプロジェクトに騙されてしまいます。億り人への返り咲きを夢見るどころか、さらに資産を減らすという大きな失敗を犯してしまったのです。
(※当時の私が陥った状況は、以下の記事で詳しく解説しています。同じ過ちを繰り返さないためにも、ぜひ参考にしてください。)
こうした手痛い経験から「このままではダメだ」と猛省し、2019年春に時短の契約社員として再就職。
現在はサラリーマンとして最低限の安定を確保しつつ、
空き時間にビットコインのトレードをしたり
XやYouTubeやブログで情報を発信もしています。
色んなことを経験してきて、今 私が思う最高のFIREとは
こんな感じをイメージしています
そうだよなって思っていただきましたら、ぜひ私と一緒に積み上げを頑張っていきましょう!