・Home
【仮想通貨ビットコイン】知らないと損する暗号資産の確定申告【基礎編】【初心者必見】

暗号資産で利益が出ても、税金のことはあと回しになりがちですよね。でも、ここを知らないと「払わなくていいムダ」や「うっかりミスのペナルティ」で、せっかくの利益が目減りしてしまいます。
本記事は、ビットコインをはじめとする暗号資産の確定申告を、初心者でもスラスラ理解できるように、やさしい言葉と具体例でまとめた基礎ガイドとなっています。
- どの行為で税金が発生するのか?
- どうやって利益を計算するのか?
- どこに気をつければ失敗しないのか?
これらのポイントを、交通ルールのようにシンプルに整理します。
売却だけでなく、暗号資産同士の交換や決済で課税が出る理由、平均取得単価の考え方、20万円ルールの正しい使い方など、つまずきやすいポイントを最短ルートで押さえます。
私は証券会社で年間5,000件以上の国内株取引をサポートし、毎朝2,000日以上の朝活を続ける規律派の投資家です。
現場で本当に質問が多いところ、初心者が誤解しやすいところだけを厳選して丁寧に解説します。
読み終えるころには、必要な準備と作業の流れが自分の言葉で説明できるようになります。
あなたの大切な資産を守るために、今日からいっしょに“正しいフォーム”を身につけていきましょう。

暗号資産の税制について

暗号資産の税金は、株や投資信託と似ているようで大事な違いがいくつもあります。
ここを知らないと「申告が必要なのに出していなかった」「計算方法が違っていた」などのトラブルにつながりやすいからです。特に大切なポイントを先に一覧で押さえておきますです。
- 税区分は原則「雑所得」扱いです。給与などの他の所得と合算する総合課税で、所得が多いほど税率が上がる累進課税になりますです。
- 課税は「円に換えたとき」だけではありませんです。暗号資産同士の交換や、暗号資産で商品の支払いをしたときなども課税の対象になりますです。
- 損益通算や損失の繰越ができない扱いが基本です。他の所得と相殺できず、翌年へ損失を持ち越せないため、年内での整理がとても大切になりますです。
- 「20万円ルール」は誤解しやすいです。給与が1か所のみで年末調整済みなど一定条件で、給与以外の所得が合計20万円以下なら所得税の確定申告が不要になる取り扱いがありますが、住民税は申告が必要になる場合があります。
- 計算方法は「移動平均法」と「総平均法」があり、実務では総平均法がわかりやすいことが多いです。購入手数料は取得価額に含めるのが基本です。
これらは、いわば「交通ルール」のようなものです。赤信号を知らずに渡ると危ないのと同じで、税のルールを知らないまま取引すると、後からヒヤッとする場面が増えますです。先に基礎を固めておけば、安心して取引を続けられますです。
取得価格の考え方と「いつ発生するか」をやさしく解説
ここからは、中学生でもイメージできるように、たとえ話を交えながら具体的に見ていきますです。
平均単価の考え方
同じビスケットでも、買う日によって値段が違うことがあります。7月は1袋500円、9月は1袋550円、10月は1袋600円で、合計3袋買ったとしますです。3袋の代金合計を3で割ると、1袋あたりの平均価格が出ます。
暗号資産の「総平均法」は、このビスケットの考え方と同じです。合計の購入代金を合計の購入数量で割って、1枚あたりの平均取得単価を出します。これは後で売るときの「原価」として使います。
【総平均法ミニ例】
・7月:ビットコインを100万円+手数料で1BTC買いました。
・9月:ビットコインを110万円+手数料で1BTC買いました。
・10月:ビットコインを120万円+手数料で1BTC買いました。
合計約330万円で合計3BTCなら、平均取得単価は約110万円/1BTCになります。
もし、ビットコインを買った時に手数料が発生した場合は、手数料も取得価額に含めて計算しましょう。
【売却時の利益計算例】
・12月に2BTCを合計600万円で売りました。
・原価は「平均取得単価×売却数量」=110万円×2=220万円です。
・利益は「売値−原価」=600万円−220万円=380万円となります。
この380万円が雑所得のベースになります。
給与など他の所得と合算されて税率が決まるため、所得が大きい年ほど税負担も重くなりがちです。
具体的なイメージはこんな感じ
昔アメリカへ海外旅行へ行った際、1ドル=100円のレートで両替したドルの残りを200ドル分持っています。
2025年のドル円為替は円安により1ドルの価値が150円になりました。
あなたの200ドルは今、日本円に両替したら30,000円の価値があります。
- 仕入れ(買ったとき)の価値:100円 × 200ドル = 20,000円
- 今の価値:150円 × 200ドル = 30,000円
- 差額:30,000円 − 20,000円 = 10,000円のもうけです。
ここでのポイントは、「円に両替していなくても、使った瞬間に“円でどれだけ得したか”が決まる」ということです。
ビットコインもまったく同じ仕組みで、買ったときより価値が上がった状態で支払えば、その上がった分が“利益(所得)”として扱われます。
つまり、ビットコインで支払うという行為は、「いったん日本円に換えて使ったのと同じ」とみなされるんです。
通貨の振替は「いったん売って買い直し」です。
ビットコインからイーサリアムに替えるのは、円で一度ビットコインを売って、その円でイーサリアムを買うのと同じと考えますです。ビットコインに利益が出ていれば、その分は課税対象になります。
トレードを重ねるほど履歴が増えるので、取引履歴をダウンロードして、年末に整理しておくと楽なのでお勧めです。
もらったときの扱い(エアドロップ・ハードフォークなど)
- エアドロップや紹介報酬でもらったコインは、受け取った時点の価値を所得に計上しますです。のちに売れば、売却価額と帳簿価額の差額で譲渡益も計算となります。
- ハードフォークで受け取ったコインは、受け取った直後は課税対象とならない場合があっても、そのコインを交換や売却したときに課税が生じます。交換時の受取額が所得に算入されるイメージを持っておくと事故が減ります。
- マイニングで得たコインは、受け取った時点の価値を収入に計上し、電気代や機材費など業務に直接必要な費用を合理的な範囲で必要経費に入れます。規模が大きくなったら専門家に相談するのが安全です。
ハードフォークやエアドロップで受け取った時、市場ではまだ無価値の場合があります。その場合は価値が付いた日が取得価格になるので覚えておきましょう。
損益通算・繰越に関する注意点
- 暗号資産の雑所得は、他の所得と損益通算できないのが基本です。暗号資産のマイナスで給与や事業のプラスを相殺できまないので注意しましょう。
- 同一年内の暗号資産同士の損益については相殺できます。たとえばビットコインが+200万円、イーサリアムが−120万円なら、差し引き+80万円として計算できます。
- 翌年以降へ損失を繰り越すことはできません。年内でできる整理は年内に終える意識が大切です。
よくある落とし穴と対策
- 「円に換えなければ税金はかからない」と思いがちですが、決済と交換でも課税されるので注意しましょう。
- 「手数料は関係ない」と思いがちですが、取得価額に含めるのが基本です。小さな差でも合計では効いてきますよ!
- 「20万円ルール」で安心しがちですが、あくまで一定条件下の所得税の取り扱いで、住民税は別の判断が必要な場合があります。念のため所管の税務署へ確認しましょう。
- 「あとでまとめてやればいい」で放置すると、取引所によっては履歴が追えなくなる可能性があります。月ごとにCSVを保存し、メモをつける習慣がお勧めです。
申告までの超シンプル手順
- 年間の取引履歴をすべてダウンロードします。国内外の取引所、ウォレット、決済履歴を漏れなく集めます。
- 総平均法で平均取得単価を出します。合計コストを合計数量で割るだけなので、表計算で再現できます。
- 売却と決済と交換の履歴から、その時点の価値と平均取得単価の差額を並べ、月ごとに小計、年末に合計します。
- 必要経費がある場合は根拠のある領収書とメモを用意します。手数料は原則として取得価額や譲渡原価に含める考え方で整理しましょう。
- 確定申告書を作成して提出します。e-Taxやスマホ対応の作成コーナーを使えば、以前よりスムーズに進めます。
- 納付・還付の手続を期日内に完了しましょう。期日を過ぎると加算税や延滞税の可能性があるので、早めの準備が安心です。
初心者向けミニQ&A

「暗号資産を始めたばかりだけど、税金ってどうなるの?」
「SNSで『節税方法』って見たけど、自分にも使えるのかな?」
暗号資産の取引を始めたばかりの方にとって、税金の話は複雑で分かりにくいものですよね。特に「損出し」などの節税テクニックは、他の投資と混同されがちです。
そこで今回は、暗号資産の税金に関する皆さんの疑問に答えるべく、初心者向けのミニQ&A形式で、押さえておくべき重要ポイントをわかりやすく解説していきます!
よく見かけるQ&A
Q1. 税務申告が初めてで不安です。何から始めればいいですか?
A1. まずは取引履歴の一元化です。全取引所からCSVを月ごとに保存して、クラウドや外付けにバックアップします。
次に総平均法の表をひな形化して、毎月の更新を習慣にするのがお勧めです。
※作業が面倒なら、取引所は一年間の取引履歴をcsvで抽出できる一か所にして年度が替わったらcsvを抽出するがお勧めです。
Q2. 決済に使った分は面倒ですか?
A2. 決済は「いったん売って買った」扱いなので、決済時の時価と平均取得単価の差額を拾うだけです。金額や日時をメモしておけば再計算が楽になります。
Q3. 海外取引所も対象ですか?
A3. 日本に住んでいる方は、基本的に世界中の所得が対象です。海外口座やウォレットを使っても、原則として申告の対象になる意識を持つのが安全です。
Q4. 住民税はどうなりますか?
A4. 所得税の確定申告が不要のケースでも、住民税は申告が必要になることがあります。自治体の案内に従って手続きを確認しますです。
Q5. 経費はどこまで入れられますか?
A5. 売買手数料は取得価額や譲渡原価に含めます。通信費や機材費などは、業務上必要な部分に限って合理的に按分します。迷うときは領収書と利用記録をつけ、専門家に確認しましょう。
年内にできる節税の考え方
- 「利確しない」は最もシンプルな回避策です。ただし価格変動リスクは自分で受け止める必要があります。
- 同一年内の暗号資産どうしで、プラスとマイナスのバランスを取るのは効果的です。利益が膨らみすぎたら、損失の出ている銘柄を見直して、年内に相殺の検討もありです。
- 所得が大きく跳ねた年は、ふるさと納税の上限枠が増えるため、生活の負担を抑える工夫につながります。控除の仕組みや申込み期限を早めに確認しておくのが良いです。
- 事業として継続的に行っている方は、帳簿や経費の考え方が広がる余地があります。規模や実態に応じて税理士と相談し、無理のない範囲で整備可能です。
- 翌年へ損失を繰り越せない前提なので、「今年はここまで」と線引きする計画性がとても重要です。目標と上限を先に決めて取引するのも一つの手段です。
暗号資産で「税金ゼロ」は可能?FXの損出しは通用しない!?
「暗号資産の利益で税金を払いたくない!」そう思ってFXの「損出し」を検討していませんか?残念ながら、現在の日本の暗号資産税制では、FXと同じ方法は通用しません。
なぜFXの「損出し」が暗号資産では無意味なのか?
決定的な違いは、「損失の繰り越し」ができないこと。
- FX(申告分離課税): 損失を最大3年間繰り越して、翌年以降の利益と相殺できる。だから年末の「損出し」が有効。
- 暗号資産(総合課税): 損失を翌年に繰り越せない。年末に損出しをしても、**税金の支払いを翌年に先送りするだけで、トータルでの税額は変わりません。**むしろ、翌年の所得が増え、高い税率が適用されるリスクも。
暗号資産の税制が厳しい理由
- 総合課税&高税率: 給与などと合算され、利益が大きいと最大55%の税率に。
- 損失繰り越し不可: 利益が出たら、その年にきっちり課税されます。
暗号資産で「税金ゼロ」にする唯一の方法は?
現在の制度で、合法的に税金を払わない方法はただ一つ。
- 利益を確定させないこと(=ガチホ)!
- 売却や他の暗号資産への交換をしない限り、含み益には課税されません。
高額な利益が出ているなら、法人化も選択肢ですが、手間とコストがかかります。
最も大切なこと:
必ず暗号資産に詳しい税理士に相談し、ご自身の状況に合ったアドバイスを受けてください。
まとめ
暗号資産の確定申告で大切なのは、「課税が発生する行為を知ること」と「平均取得単価で淡々と計算すること」の二点に尽きます。この二点を押さえて、記録を毎月更新するだけで、確定申告はグッと簡単にすることが可能です。
税金は怖い相手ではなく、「ルールを守れば味方になってくれる審判」のような存在。
今日の内容をベースに、まずは取引履歴の一元化と総平均法のひな形作りからスタートしましょう。
最後に、制度は毎年少しずつ変わることがあるため、最終判断は最新の公的情報と税理士の確認に基づいて行うことをおすすめします。
あなたの大切な資産を守るために、一緒にコツコツ整えていきましょう。
おまけパート
ここまでの解説で、暗号資産の税制が思ったよりも厳しく、合法的な節税方法が限られていることに驚かれたかもしれません。
「結局、税金をがっぽり取られちゃうの…?」
そう肩を落としているあなたへ、一つだけ、どうしてもお伝えしたいことがあります。
他言無用!私が実際に運用する「圧倒的な節税方法」とは?
私自身も、暗号資産の利益で多額の税金に悩まされてきました。
しかし、ある方法を知り、徹底的に研究し尽くした結果、税金を大幅に圧縮し、資産を効率的に増やすことに成功しています。
これは、一般の税理士も、ネットの情報も、決して語ることのない”禁断の知識”かもしれません。
なぜなら、あまりにも強力すぎるため、安易に広まることを私自身が望んでいないからです。
- 税金で資産が目減りするのにうんざりしている方
- 合法的に、かつ圧倒的に手元に残る利益を増やしたい方
- 誰にも知られずに、賢く資産を守りたい方
もしあなたが本気でそうお考えなら、この特別な情報共有を検討したいと思います。
ただし、その性質上、限られた人にしかお渡しできません。
本気で資産を守りたい方のみとさせていだだきます。
詳細については、後日公開するのでお楽しみに!

コメント